パワプロアプリ 虹谷と天空中高校の攻略!狙い球と打ち方のコツ
パワプロアプリこと実況パワフルプロ野球のスマホ版サクセスにおいて
パワフル高校、瞬鋭高校、北雪高校のサクセスにおいて
甲子園決勝まで勝ち進むと、必ず対戦することになる天空中高校
その天空中高校の投手として必ず先発する虹谷の攻略方法をまとめてみたので
ぜひ参考にして、天空中高校をコールド負けさせるくらい点を取れるようになろう!
虹谷の選手能力基本データ
ポジション | 選手能力 | 特殊能力 |
---|---|---|
投手(右投/右打) | 多分Aくらい |
キレ○ 奪三振 変化球中心
|
投手能力 | |
---|---|
球速 | 148km |
コントロール | A 80 |
スタミナ | S 90 |
変化球 |
スライダー3 シュート3 カーブ3 フォーク5 |
野手能力 | |
---|---|
弾道 | 3 |
ミート | C 65 |
パワー | C 60 |
走力 | S 90 |
肩力 | C 67 |
守備力 | D 50 |
捕球 |
D 50 |
虹谷は投手能力もさる事ながら、野手能力も高く
その中でも走力がずば抜けていて、内野ゴロでもヒットにされることがある非常に厄介な奴
それでは、そんな虹谷をボコボコに打ち込むための攻略方法をお伝えします
虹谷の投球パターン
まず虹谷の投球パターンを紹介します
虹谷は特殊能力を見てもらえばわかるとおり、変化球中心で投げてきます
変化球は4種類あり、スライダー、カーブ、フォーク、シュートを使用
しかも体調が悪くないと、キレ○があり打者の手元で変化するので厄介です
しかし、コツさえつかんでしまえば何も恐れることはありません(´∀`)
むしろスタジアムでの変化球打ちの練習だと思って打ち込んでみましょう
サクッと自分の打席だけプレイの場合
まずは、野手の場合よく選択すると思うのですが
自分の打席のみ操作する場合の虹谷攻略法です
虹谷は変化球のキレはありますが、重い球・ノビなどがなく球威があまりないので
パワーとミートがあり、強振でちゃんと芯に当てればスタンドに叩き込むことが可能です
ただ、変化球中心の投球になるためストレートは1球外す時に使ったり、コースギリギリを攻めるときに使ってくることが多いです
なのでストレートばかり的を絞るのではなく、横変化のスライダー、シュートも狙いましょう
画像を見てもらえばわかると思いますが
虹谷の特性として、内角高め・外角高めいずれかの軌道から内側のストライクゾーンに入るような投球が非常に多く
この球威のないシュートとスライダーをバットに当てると、簡単に飛ばすことが可能です
何回か対戦すれば、大体変化量の軌道が読めるので強振でも当てれるようになります
ちゃっかりチャンスなど、ほかの部員を操作する場合
正直、パワプロアプリでは野手の場合の虹谷攻略は慣れてしまえば結構簡単です
しかし、投手育成の際に「ちゃっかりとチャンスで全員操作」など
他の部員を操作することになった場合、ミートF、パワーFなどの選手を操作することになることもあります
そういった選手を操作する場合、ミートFだと強振で当てたつもりが微妙にずれていることがあり
ストレートを芯で当てても、サードライナーなどで打ち取られることが発生する可能性があります
なので、そういった部員を操作する場合は基本的に「ミート打ち」で対応しましょう
狙い球は、上と同じで高めのシュート、スライダー
パワーFくらいでも、ミート打ちで変化球をこの2つを的に狙いを絞って打てば
内野の頭上はだいたい超えて、ヒットになってくれます
ただ自分の選手以外で、パワーがあってもミートが低い選手の場合に注意しなければいけないのが
低めの内角or外角のコースギリギリ目ストレート。
たいていの選手には、広角打法・流し打ち・パワーヒッターなどの特殊能力がないため
いくらストレートであっても内角外角のコースギリギリ目を無理に打とうとすると、ゴロで討ち取られるリスクがあり
なので、2ストライクの場合などで投げてきたらわざとスイングのタイミングを早くしたりしてファールにして乗り切ろう
注意すべきはカーブ、フォーク
上で大体の狙い球などを紹介したのですが、気をつけなければいけないのがカーブとフォーク
どちらも変化量があり、ミート打ちでもタイミングや芯で捉えにくいので
よほどバッティング操作に自信がある人を除き避けたほうが無難です
なお、この2つを投げてくる際の特徴としては
低めから、ストライクゾーンから外す際に使用されることが多いです(特にフォークは)
そういった意味でも低めの変化球はなるべく手を出さないことをおすすめします
[…] なお、虹谷攻略はこちら→虹谷と天空中高校の攻略!狙い球と打ち方のコツ […]